
ルイは鷹を呼ぶ
一次創作サークル
堕ちて鬼灯、毒華喰んで燃ゆ -鬼妖異聞録- 8話 ~相克(そうこく)~
男性1 女性6 上演時間:90分 作者:白鷹 / 嵩音ルイ
〇台本上演の利用規約について
下記ページの利用規約を一読したうえで、規約を守れる方のみご利用ください。
牡丹 (♀)(25歳)
若山随一の大見世、華屋のお職であり椿の姐女郎。華やかな色気と優しさと雅さで道中を歩けば大輪の花の様だと男達を沸かせる。しなやかな色気の反面気風の良さを併せ持っており、自身の見世に害が及ぶと怒鳴り込む事もある。正義感が強く心根も優しいので汚濁したものを見ると非常に驚き、気分を害するところもある。
鬼狽羅 (♀)(22歳)
かつて鬼灯島に棲んでいた鬼一族の首魁。原典の勇者オティスとは300年前からの因縁がある。毒を使う事に長けており、医学にも精通する。ヴァンハーフに協力して九尾狐の威津那を殺生石の封印から解放するのに協力し、威津那の力により若山遊郭へ時空間移動させられた。言葉遣いは京弁。倭の国に鬼灯島の面影を重ねて珠酊院(しゅていん)の事などを思い出し郷愁の思いがある。
椿 (♀)(19歳)
大見世華屋の花魁。牡丹に次ぐ花魁であり次代お職の肩書を持つ。八歳の時に若山に売られて以来引っ込み禿として外部は勿論、見世の内部の者達にも隠してお育てられた。元来の美しさと見た感じの可愛らしさで男の気を引く。芯の通ったしっかり者で、頭の回転が早く根付く性格は非常に厳しい。蓮太郎と恋仲にある。時々廓言葉遣いを忘れる。
蓮太郎 (♂) (19歳)
華屋の若衆で料理番。生真面目で自他共に厳しく真面目な性格だが椿に関してはかなり緩い。華屋の元お職でもあった石楠花花魁の産んだ青年で大変な美形であり、よく陰間と間違われる。正義感が強く、冷たい表面とは裏腹にとても優しい。が、感情表現が苦手。怪異が起こった際に手の甲に刻まれた紋章から特殊能力を手に入れ、妖怪相手に戦う事が出来る。
オティス (♀) (23歳)
300年の封印から目覚めた「原典の勇者」。アンドラにより生み出された人造人間。顔も知らぬ誰かの幸せのため、そして他ならぬ大切なアニを護るために戦うことを選んだ。旅の途中立ち寄った原典世界の社に納刀されていた刀に触れて次元を超えた。そして若山遊郭に来てからもその志は変わらず悪質な実験を繰り返すヴァンハーフを止める為剣を取った。
アニ (♀) (12歳)
オティスの仲間。魔法使い兼料理担当。明るく好奇心旺盛で、疑問に思ったことはすぐ知りたがるタイプ。思ったことをすぐに行動に移そうとし、周りを焦らせることも。オティスのためになることは何かを常に考えている。若山遊郭の和風の料理にも非常に興味津々。回復と少々の攻撃魔法が使えるが直接の剣術等は持っていない。年齢の割にはしっかりした女の子。
威津那 (♀)(20歳)
ヴァンハーフの実験により殺生石より封印を解かれて覚醒した九尾狐。ヴァンハーフと協力し何かを企てているが現在その謀略の内容については判らない。性格は不遜で大変な我儘で自己中心的な上に堪え性がない。自身の目的の為ならば人間がどれだけ死のうが関係なく、女性は等しく皆己の餌だと言い張る。口調は古風な話し方で、命令口調が多い。炎系の魔法を使って攻撃する事が多い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【配役表】
椿 (♀):
蓮太郎 (♂):
牡丹 (♀):
オティス(♀):
アニ (♀):
キバイラ(♀):
威津那 (♀):
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アニ 「大切な人がみんな笑って過ごせる世界ならどんなに幸せだろうか。手を広げても全部の人を守ることはできない。ここに生きる人たちを守る。ずっとずっと夢見てた世界のため、あたしは戦う事を選んだ。そのためにお姉ちゃんとここまで歩んできた――ずっと嘘をついてきた。光の裏には影がある。あたしたちがのうのうと生きている後ろで、大勢の人たちの死体と嘘が今日も山積みになるのだ。若山遊郭、椿さんからは男女が嘘で恋人の真似をする町だって聞いたこの町もーーー」
椿 「わざわざ奥座敷に呼び付けて申し訳ござんせん」
オティス「別に呼び付けられたくらいどうってことないよ」
椿 「まずはこちらにお座りになってくんなんし」
アニ 「蓮太郎さんとか牡丹さんは居ないんだね」
椿 「蓮太郎は今仕事中で忙しいので」
オティス「牡丹さんは・・・」
椿 「申し訳ありんせん。鈴蘭を手に掛けたオティス様のお顔を拝見する気にはなれぬと」
アニ 「でも!お姉ちゃんは、それでも」
椿 「理屈はわっちも判っておりんす。怪しげな術・・・、あれは幻惑と言うんでありんしょう?」
オティス「本当に、椿ちゃんは呑み込みが早いね。そう、「見間違えた」んだよ」
椿 「わっちは鈴蘭を好いてはおりんせんでした」
アニ 「そうなの? 確かに厳しいことばかり言ってたけど、椿さんて元々厳しいとこあったから・・・」
オティス「アニちゃん」
椿 「大丈夫でござんすよ。そう、確かにわっちの厳しさは群を抜いて人様には堪えるらしいでありんす」
アニ 「判ってるなら直せばいいのに」
オティス「アニちゃん!」
アニ 「だって! 椿さんの為にも良くないよ、そんなの。まるで嫌われ役を自分から買って出てるみたいで、人から嫌われるって辛いよ? 憎まれるって辛いよ? きっと椿さんの心は泣いてるよ?」
椿 「全く、堪えておりんせんけんど?」
オティス「それはそれで強すぎるね? 一応言っとくけど、自分と人の感じ方は違うよ」
椿 「この遊郭と言う場所は自らの研鑽(けんさん)を諦めた人間から転がり落ちて溝(どぶ)に身を沈める事になりんす」
アニ 「それも、おかしいと思う。どうせ厳しくなるならそれに対抗する厳しさを身に着けた方がいいんじゃないかな」
椿 「己の美しさも技芸も所作も磨きぬいてこその矜持。怠惰の許容の為に戦え? 笑わせんすな」
アニ 「椿さん! 何でそう人を煽るの?」
椿 「甘える事を強要しんすな!」
アニ 「・・・っ! ・・・別に強要してる訳じゃないよ、けど・・・」
椿 「わっちは夜叉と言われようと己に架した厳しさを撤回はせん。甘えたいなら死ね、妹にもそう言って躾けておりんす」
オティス「極論だね」
椿 「馬鹿な考え休むに似たり、世界を嘆く暇があるなら己を磨け、とそう考えておりんす」
オティス「こりゃ平行線だな・・・どうしたものか」
椿 「そうでありんすか? 己が強くなる為に世界が弱くなればいいなんて、オティスさんは考えておりんすか?」
オティス「は、馬鹿言うなよ」
椿 「ほら・・・、ふふっ、良く似ておりんすよ? 世界は大きくて強いからその世界で生き残る為には強くあらねばならん」
アニ 「なんか、言いくるめられたって言うか、もやもやする」
椿 「この町の強さとは美しさでありんす。顔だけでなく全てに於いて美しさを兼ね備えねばならん。その努力を怠り堕ちた女が鈴蘭。故にわっちは鈴蘭を好んではおりんせんかった」
アニ 「その、手を掛けたのはお姉ちゃんだって判ってるよ、けどその亡くなった人に敬意は払わないと」
椿 「死んで躯を晒す者に敬意を払うんは生前の在り方ではありんせんのか?」
アニ 「じゃあ! 椿さんは鈴蘭さんが死んだ方が良かったって思ってるの?!」
椿 「思っておりんす」
オティス「っ・・・それは、ちょっと言い過ぎじゃない? 幾ら矜持とか誇りとか大事でも、命に代えられるものはない」
椿 「弱さ故に苦しみ続けるなら死んだ方がマシだと思える人間もおりんしょう?」
オティス「冷たいね」
椿 「降りかかる災難も苦しみも個人の都合など考えてはくれんせんよ」
アニ 「それは、そうかもしれない、でも」
椿 「手を下したのはオティスさんでありんしょう?」
オティス「・・・っ、痛いところ突くね」
椿 「その災難はオティスさんの中で予想出来ておりんしたか? ならなんで避けんかった?」
アニ 「もう、判んないよ! どうしたらいいのか」
椿 「ひとまず、こちらをご用意させて戴きんした」
オティス「これは?」
椿 「お二人分の糒(ほしいい)2日分と銀1匁でござんす」
オティス「ははっ・・・、なるほどね。出て行けって事」
椿 「金子(きんす)は用意すれば出来んす。けんど咎人に用意してはならぬと言われんした」
アニ 「咎人・・・? 罪人扱い、なんだね」
椿 「本来なら女郎殺しはお役人を呼ばねばなりんせん」
オティス「人を殺してるんだ。警備の人に突き出されないだけいい方なのかな」
椿 「蓮太郎が庇ってくんなんした」
アニ 「蓮太郎さんが・・・? お姉ちゃんを、庇ってくれたの?」
椿 「だからこそほとぼりが冷めるまで見世を出て欲しいのでありんす。このままでは牡丹姐さんがいつ通報するか判らない。通報されたら蓮太郎が共犯の疑いを掛けられる」
オティス「・・・、判った。この携帯食とお金戴くよ。ありがとう。行こう、アニちゃん」
椿 「申し訳ありんせん」
オティス「頭あげて、椿ちゃんも出来る限りの事してくれたんでしょう?」
椿 「至らぬ待遇をどんぞ、お許しくだしゃんせ」
アニ 「ごめんね、あたし許せない、さよなら!」
オティス「アニちゃんってば正直だな!? 椿ちゃん、お世話になりました。ありがとう」
椿 「どんぞご無事で」
椿「・・・わっちは、仇を遺した鈴蘭を赦しんせんよ」
キバイラ「なんよ・・・、原典は、居らんの?」
蓮太郎 「つい先程、出て行ったところです」
キバイラ「出て行った、て・・・なんでよ?」
牡丹 「殺しは本来なら奉行所(ぶぎょうしょ)に通報してお沙汰を待ちんすが、蓮太郎が珍しく止めるんで追い出すだけに留めんした」
椿 「姐さんを助けて戴いた恩はありんす。けんど、だからと言って鈴蘭を殺したのを許す訳には参りんせん」
キバイラ「ま・・・、理に適ってるわな。人ん法律やなくても善行働いたら悪行に手ぇ染めてええちゅう事はあれへん」
椿 「お母さんが言っておりんした。牡丹の顔を治してくれた、最大の譲歩だ、と。治したのはアニさんでござんすが、オティスさんを追い出すと言ったら一緒について行くとというなら、止める義理もないと。キバイラさんは仲間として、どなんしんすか?」
キバイラ「やめてくらはる? 仲間言うた覚えないよ? うちはあの二人がどこで野垂れ死のうがどうでもええよ」
椿 「あ・・・、一寸法師」
牡丹 「・・・? 一寸・・・、法師? って何のことでありんしょう?」
キバイラ「うちん故郷は、あの原典、オティスのせいで滅びたんよ。せやから、協力ちゅうたって椿ちゃんから頼まれへんかったらせんかったよ。万が一原典が隙見せたら殺す」
蓮太郎 「味方・・・、いえ協力を装って付け入る隙を窺って背後から仇討ちですか」
牡丹 「・・・、そんな、卑怯な事をお考えでいらしゃんしたか?」
キバイラ「仇討ちに卑怯もへったくれもあるかいな。これ、見や」
椿 「・・・っ! 随分とゴツイ腕でありんすな・・・。そんなもんで掴まれたら人間の頭なんて卵より簡単に潰れてしまいんす」
キバイラ「強化して、付け直したんよ。元ん腕は、・・・原典の仲間に切り落とされた」
椿 「・・・っ!! そんな・・・、あたし・・・、あたし・・・。・・・ごめんなさい」
キバイラ「何謝ってんの? 意味判らへんわ」
椿 「だって!! あたしが協力を頼んだのに! そんな辛い思いを抱えてて協力なんて身を切る程辛い事をあたしは!」
蓮太郎 「椿・・・、落ち着け」
椿 「でも!」
蓮太郎 「一般的な解釈で言えば一方的にオティスさんが攻撃する意味がない。色々な因縁があっての結果では?」
キバイラ「あらー、同情買って原典の信頼根こそぎ失墜させよ思たんやけど。蓮太郎君、一筋縄ではいかんもんやね? こないな人間の世界に置いとくんは惜しい存在やわ。鞍馬の審美(しんび)眼(がん)は確かやね。あっちの世界やったらかなり有名な勇者になれたよ?」
蓮太郎 「仮定と推論上の話は好きではないので聞き流します。肝要なのは、俺とあなただけであの君臨勇者と妖狐に勝てるかという事ですが。勝算の程は?」
キバイラ「五分やね」
蓮太郎 「・・・判りました」
キバイラ「五分を八分に増やす算段しよってからに。あー、もう好きやわ、蓮太郎君」
椿 「むー・・・」
キバイラ「安心して、椿ちゃん。蓮太郎君食べる時は椿ちゃんもちゃあんと一緒に食べたげる」
椿 「たっ?! 食べる??」
蓮太郎 「・・・、そうなりますよね。俺が好まれているのは嗜好品としてとは、なんとなく気付いてました」
キバイラ「何言うてはるの? 犯すんはちゃあんと犯すよ? 蓮太郎君男の子やけど美形やし清いし甘い香りするし、血ぃは濃厚で芳醇で美味しいし。さて、首筋のお味はどないやろ、ぺろ(舐める)」
蓮太郎 「んなっ?! な、な、なな何するんですか?!?!」
キバイラ「味見♡ あー、美味し。我慢できるかいなー? んふふー、口吸わせてもろてもええ?」
蓮太郎 「・・・っ! 冗談もいい加減にして下さい」
キバイラ「あは、そうするわ。ほな酒でも飲んで蓮太郎君の案を待つ事にする。ほならな」
椿 「・・・? ん? ・・・、あれ?」
蓮太郎 「どうした? 椿」
椿 「ねぇ蓮太郎、キバイラさんって食事、どうしてるの?」
威津那 「くはは、ふははは、確か原典と言うたかの? 孤高の英雄とやらも大変よなぁ?」
オティス「・・・あのさ、いい加減しつこいんだけど」
威津那 「妾に対してその物言い、不遜(ふそん)であるが――今は許そう。全てを無くした負け犬に泥をかけるほど、妾も悪趣味ではない」
オティス「しつこい、といった」
威津那 「正義を守って正義に殺され、共犯者の策に踊らされ、全てを喪った。くふふ、哀れであるなぁ」
オティス「・・・」
威津那 「どうじゃ、妾の元へ来る気はないか? 相応の待遇を保証するぞ。どうせ信頼も生活も全てを無くした身、今更惜しむものもなかろう?」
オティス「あるよ。馬鹿に・・・、するなっ!!」
威津那 「ぐはっ!! んな・・・、お主、魔力供給回路が定かではないと、共犯者が・・・」
オティス「魔力なけりゃか弱い少女だとでも思った? 残念、程々に鍛えられてますから。徒手空拳結構毛だらけ猫灰だらけ、目の前の狐は敗北だらけってね!」
威津那 「ほう、威勢は削がれずか。しかしのう、ここにそなたが守らねばならぬものがあるのか?」
オティス「・・・はぁ?」
威津那 「この町のものを、お主が守る必要があるのか? 望まれていまい。守り切ったところでそなたの救いを喜びはせぬぞ。何故なら、全て目に入らぬ非日常故な」
オティス「それ、は・・・」
威津那 「実感がなければ、感謝も生まれまい。そなたの尽力も知らず、救われた命とも知らず、ただ女子たちはのうのうと生きて、男と寝て金を得るのみよ。それでいいのか?」
オティス「・・・なんだ、最高じゃんか」
威津那 「はぁ?何を言うか」
オティス「私は自分を満たすためにやってるわけじゃないし。どこかの誰かが昨日と変わらず生きてくれるなら、それがいいよ」
威津那 「そうか・・・諮(はか)り損(そこ)ねたな。まさかそこまで愚かとは思っておらなんだ」
オティス「だから、私はお前を殺すぞ」
威津那 「抜かせ! 『羅焔(らえん)・戦火(せんか)』!!」
オティス「おぉっと、いきなり好戦的になったな。うずうずしてたのか? そんなに殺したかったか?!」
威津那 「尻尾も揃ってきた、身体もよく動く・・・そなたの血を啜り、完全復活への足掛かりにさせてもらおうか!」
オティス「速いな。けど、見えないわけじゃない」
威津那 「『炎神・蛇走り』!!」
オティス「雷は効率悪いから・・・、風よ!」
威津那 「愚かじゃな!炎に対し風で挑むなど! 辺りに燃え移っても知らんぞ! そら、もう一発!」
オティス「これはまずいな――なーんちゃって! そーら、よっと!」
威津那 「くはははははははは! 丸焼きにしてくれようぞ! ・・・ぐぁあぁあ!? な、なんじゃと!?」
オティス「よし、当たった!」
威津那 「け、剣を投げるなど!何を考えておる!」
オティス「妖のくせに常識に囚われちゃって。重たいからな、よく効くだろ」
威津那 「ぐ、舐めるでないわ!片腕が落ちたが、まだ動ける・・・、くふふ、丸腰になったな!」
オティス「っち、ああ、鬱陶しい」
威津那 「妾の爪は鋭いぞ?さあ、もう一度食らうがいいわ!」
オティス「いちいち、うるさいんだよな。おりゃあ!」
威津那 「往なされた!? なにを・・・木の棒、じゃと?」
オティス「いいもの落ちてた。軽いし、程よく硬い。うん、これでいいや」
威津那 「妾相手に、木の棒じゃと? くふふふ、人間も愚かよな、随分舐められたものじゃて・・・、覚悟は良いな?」
オティス「そう馬鹿にしたもんじゃないよ、角材ってのは見かけによらずいい武器なんだか、ら!」
威津那 「木ならば燃やせばいいであろう? ほーら、精々躱(かわ)すがいい!」
オティス「こうやって、一閃!」
威津那 「な、斬ったじゃと!?」
オティス「馬鹿にすんなよ。馬鹿と鋏(はさみ)は使いよう、ひのきのぼうでも魔物殺すくらい訳ないんだよ!」
威津那 「く、あぐぅ・・・、ぎぁ!! 切るではなく殴る、ぐふぁ?! だと!
オティス「こういう使い方もあるよな。せーのっ!突き!」
威津那 「ぎあああああ!? ぐ、ご・・・木の棒で、刺す・・・、など・・・」
オティス「おーおー、いい風穴開いたね。核って胸じゃなかったりするのかな?」
威津那 「おのれ・・・おのれ! これで、終わらせはせぬぞ! 本気で参るぞ、覚悟せぃ!!」
オティス「それが遺言でいい?」
威津那 「黙って殺される妾だと思うな! この程度の傷で留まると思うでない!! ・・・『螺旋焔柱(らせんえんはしら)――』」
オティス「化け物なら化け物らしくしてろってんだよ!」
威津那 「あぎぇ!? あ、ちょ、ま、待て! 貴様ぁ! 詠唱の途中に打ち込む奴がおるか?!」
オティス「悠長に魔法が展開されるまで待ってくれる寛容な敵とばかり闘ってきたの? 不憫だこと!!」
威津那 「き、狐火・・・っ!!」
オティス「詠唱が必要な魔法なら、防御と回避同時展開してから始めな!」
威津那 「うぶぎゃぁあ!! ぎゃ! あぎっ! ぐは!!」
オティス「このまま! 殴り!! 殺す!! 何回!! 生き返るか!! 知らないけどさ!! この騒動がお前が原因なら!! とっとと蘇生回数使い切れよ! どこまで潰せばいいんだ?! 何回!!殺せばいいんだ?! なあ、おい?! ただただ何回も生き返りはただ殺されるだけのくせに!! 殺すだけが趣味のサド野郎にくれてやる慈悲もないんだよ!! なあ、どうなんだよ!」
威津那 「げ、ぐふ!?あ、が!やめ、ごは!う、ぎ・・・」
オティス「動かなくなった・・・。はぁ・・・、はぁ・・・。カエルの轢死体の方がまだまともだな。ぐちゃぐちゃで血みどろだ・・・。お前が引き金なら、それでもいい。華屋のみんなが、町の人たちが、明日から笑顔で過ごしてくれるなら・・・、このまま、嫌われたままでも構わないよ」
アニ 「お姉ちゃん・・・っ、また、出たんだね」
オティス「うん、ちょっと強くなってたみたい。何撃か貰っちゃったけど、倒せたよ・・・よし、七星剣あった。投げるのあんまりよくないな」
アニ 「剣はふつう投げないよ?わ、額がざっくり割れてる。腕も火傷してる、回復しないと」
オティス「・・・そう、皆守れるなら。それで、いいよなオティス」
アニ 「お姉ちゃん?何か言った?」
オティス「なんでも、ないよ・・・」
キバイラ「は、っぐ・・・う、あかん。あかんわ・・・妖力が、足らん。蓮太郎君から分けて貰ろた血ぃを騙し騙しで使ってたけど、もう持たん・・・ああ、人を食いたい。欲を、晴らさな――っ! ・・・っ、う・・・、ぐ・・・、あかん! うちは、うちは鬼灯島を守る。誰も、傷付けん・・・そう、決めたんや!」
蓮太郎 「キバイラさん?どうかしましたか」
椿 「・・・? なんかキバイラさん・・・、ちょっと、変?」
キバイラ「・・・っ?! 誰や?! ・・・蓮太郎君、椿ちゃんも。これから仕事かいな・・・、ご苦労さん・・・」
蓮太郎 「お・・・、っと、足元気を付けて下さい、随分ふらついてますね」
椿 「待って・・・、蓮太郎!! 気を付けて!!」
キバイラ「・・・人間。・・・清い、誰にも穢(けが)されとらん人間・・・、ぅあ・・・、がっ!!」
蓮太郎 「っ!? 何を?! いきなり、牙を剥いて・・・っ?!」
椿 「目の色が・・・! キバイラさん! 蓮太郎!!」
キバイラ「く、血を・・・寄越せ。・・・腹ぁ・・・、減っとるんや、食わせや、人間!」
椿 「キバイラさん! 落ち着いて!! 蓮太郎! 大丈夫?!」
蓮太郎 「大丈夫だ!! ぅぐ・・・っ!! 暴走してるんですか・・・くそ! 力が、強い・・・っ!!」
椿 「人を・・・、喰らう、鬼の本性・・・? こんな」
キバイラ「桃の・・・、匂い・・・、桃夭姫(とうようき)か・・・」
蓮太郎 「椿、逃げろ!!」
椿 「だって、だって!! あたしの血を飲んだらもしかしたら」
キバイラ「放せぃ、小童・・・、そこの果実を寄越せ・・・。でなければお前の血を・・・」
蓮太郎 「ダメだ!! この飢餓状態じゃ吸い尽くされる!!」
キバイラ「あぐぁ・・・、がっ! ぅ・・・、ぐ」
椿 「途中で止められないの?!」
蓮太郎 「馬鹿を言うな!! 椿の血は依存性だってあるんだぞ!!」
椿 「は? 依存性?! え? 誰もそんな事言ってなかったけど?!」
蓮太郎 「唇を吸った時に口に入った唾液で気付いた!」
椿 「ぇ、あや・・・、ふにゅ・・・」
蓮太郎 「そんなことどうでもいいから! とにかく逃げろ!!」
牡丹 「蓮太郎?キバイラさん?どうかしんしたか?」
蓮太郎 「っ、駄目です牡丹花魁、下がってください」
キバイラ「・・・生娘の、匂い」
椿 「生娘・・・? ・・・っ!? 百合! 入って来ちゃダメ!!」
キバイラ「ああ、ええなぁええなぁ。ええ匂いが三色・・・、据え膳食わぬは、恥やもんなぁ?!」
牡丹 「キバイラさん! 止まってくんなんし!」
キバイラ「あぐ・・・っ?! く・・・離しぃや! あんさんを喰らうで! 牡丹!!」
椿 「牡丹姐さんだけ・・・、認識してる?」
蓮太郎 「椿、百合さんを連れて風下に移動しろ。刺激のある匂いを消すんだ」
椿 「判った! 百合こっち、急いで!」
牡丹 「・・・っ?! キバイラさん!! 構いんせん! 喰うというならわっちを喰いなんし!!」
キバイラ「・・・っな!?」
椿 「目の色が・・・、戻った。キバイラさん、牡丹姐さんに特別な想いがあるの・・・?」
牡丹 「わっちは、妹が死ぬところを見たくありんせん! おんしが、人を喰らう性に狂うところも! 食うなら、最初にわっちを喰らってくんなんし!」
キバイラ「阿呆抜かしなや! あんさんを食うなんぞ・・・、うちに出来るわけあらへん!」
牡丹 「こんな、わっちでも抱き留めることが出来るほど弱って! そんなになるほど、我慢したでありんしょう?」
キバイラ「うちの勝手や! 生娘も全然居らん、うちに相応しい女子がおらんかっただけや!」
牡丹 「優しいんで・・・、ありんすな」
キバイラ「うちは、あんさんなんぞ喰わん! 生娘でもあらへん、珠酊院(しゅていん)に似た女子なぞ!」
牡丹 「どうしたら・・・っ! 狐は、血を吸うと聞きんした。わっちの血を吸うたら収まりんすか?」
キバイラ「要らんというた!」
牡丹 「剃刀、剃刀・・・あった!」
椿 「牡丹姐さん?! 手首切って! 何してるんでありんすか?!」
牡丹 「・・・痛ぅ・・・っ、けど、・・・これで」
キバイラ「何してっ・・・、血ィ?」
牡丹 「キバイラさん! 血でありんす!飲みや!」
キバイラ「・・・っ! あ、く・・・こく、こく・・・」
牡丹 「そう、ゆっくり・・・、しっかり飲んで・・・」
蓮太郎 「牡丹花魁、俺と百合さんからも、少し血を取りました。上手くすり替えて、落ち着かせて下さい」
牡丹 「ありがとう。ほら、こっちのも美味しいかもしれんせん・・・」
キバイラ「あ・・・、純潔の・・・、味。・・・おい、しい・・・」
椿 「牡丹姐さん、手首、包帯巻きんす」
牡丹 「余り近付きんすな、椿・・・、反対側から、後ろ回って」
キバイラ「は・・・、はぁ・・・、あむ・・・、ん、こく、こく・・・」
牡丹 「もう少し、飲めんすか?」
キバイラ「美味しい・・・、力が戻ってくる・・・、ん、こく、こく・・・、はぁ、は・・・」
蓮太郎 「牡丹花魁、俺達はこのまま戻ります。後を頼みます」
牡丹 「百合もおんしも傷の手当てをきちんとしや」
キバイラ「・・・阿呆やな。鬼なんかのために、あんさんらが身体張ることはあらへんやろ」
牡丹 「おんしが苦しむところを見たくなかっただけでありんす」
キバイラ「ほんに・・・平和主義やな」
牡丹 「良く言えばそう・・・。けんどな、ほんの少ぉし悋気(りんき)の念がありんす」
キバイラ「悋気?」
牡丹 「どうして、わっちに相談しては貰えんかったんでありんしょうか? そうしたら、わっちだけで済んだでありんしょ?」
キバイラ「呆れた独占欲やこと」
牡丹 「今日は許して差し上げんす。今度他の血を飲んだら許しゃせんのぇ」
キバイラ「・・・ふ、おぉ、怖い」
アニ 「あれ? あそこにいるのって・・・、蓮太郎さんじゃ。こんな明け方に何してるんだろう」
蓮太郎 「はい、そうです。まだ客を取った事のない・・・」
アニ 「誰かと、話してるのかな・・・?」
蓮太郎 「今朝方見付かったんですね? 昨夜は?」
アニ 「・・・でも相手の人の声は聞こえないや」
蓮太郎 「昨夜は生きていた・・・。そんな素振りもなかったんですね」
アニ 「何か事件の聞き込みしてるのかな?」
蓮太郎 「姐女郎が内湯(うちゆ)を使いに行く丑三つ時(うしみつどき)はご存命だった、という事ですね」
アニ 「・・・、誰かまた、亡くなったんだ・・・」
蓮太郎 「その後はどなたもごらんにはなっていない」
アニ 「はっ!これって盗み聞きって言うんじゃなかったっけ?! うわーうわー、でも気になるんだよぉー」
蓮太郎 「判りました。一両でいいですか?」
アニ 「情報料、かな? 一両っていうと8000メナ? そう言えばあたしイフォニさんの情報量の相場知らないや」
蓮太郎 「・・・、ですよね。判りました二両で」
アニ 「高いよ? 情報料って・・・??」
蓮太郎 「ありがとうございます」
アニ 「今回の事件と関係あるのかな? 16000メナも簡単に払っちゃえるって事は余程大事なんだね」
蓮太郎 「無論ですよ、口外はしません、ただ、またお世話になるかもしれません」
アニ 「余程有用な情報だったのかな?」
蓮太郎 「そうですね。今回の条件と同じ感じであれば連絡下さい」
アニ 「なんだろう、布の大きな袋。何が入ってるんだろう? やばっ! こっちに来る! か、隠れなきゃ」
蓮太郎 「・・・ん?」
アニ 「こっちの影は日当たらないから見えないよね、うん我ながらいい場所に隠れた!」
蓮太郎 「何、してるんですか? アニさん」
アニ 「ひょいーん、なんで見付かっちゃうのお?」
蓮太郎 「まぁ、うん、それで隠れた積もりならもう少し考えた方がいいと思いますよ」
アニ 「蓮太郎さん、元気そうで良かったよ! うん! じゃあ、さよなら」
蓮太郎 「どこから、見てました?」
アニ 「ひぃ?!」
蓮太郎 「うーん、まずい所を見られたなぁというのは否めませんので、確認を」
アニ 「そ、そうなの? えとね、誰か亡くなったのかな? 情報屋さんかな? 情報を買って聞いてたんでしょう? 相手の人の声は聞こえなくて、だから詳しい事は判らなかったんだ。でも、情報料、高いね」
蓮太郎 「・・・、さっきのは情報屋ではありませんよ」
アニ 「あれ? 違うんだ」
蓮太郎 「俗にいう闇取引と言うもので、滅多に手に入らない物を売買してるんです」
アニ 「え? じゃあ、その袋は買ったもの?」
蓮太郎 「そうです」
アニ 「何、買ったの?」
蓮太郎 「内緒ですよ?」
アニ 「う、うん」
蓮太郎 「この国では、家畜の肉を食べる事を禁止されています。ですが、やっぱり肉って美味しいじゃないですか」
アニ 「お肉ダメなの?! わぁ、それは辛い。あっ! じゃあ、それお肉?」
蓮太郎 「そうです。牛の結構いい部分の肉なので高額ですが美味しいんです」
アニ 「そっかー、お肉食べられないのはつらいなぁ・・・。・・・っ?! (お腹が鳴る音がした)」
蓮太郎 「・・・豪快に腹の虫が鳴きましたね。食べてないんですか?」
アニ 「あ、だだだだ、大丈夫だよ!! その、何も食べられないのが3日以上続く事も、あるにはあったから!! これくらい」
蓮太郎 「済みません、渡せる金を今は持ってなくて」
アニ 「だ、大丈夫。あたし達は何とかするから、その、椿さんとか襲われたりしたら、助けたいけど、そっちの方が心配で」
蓮太郎 「・・・無情にも見世から追い出したのに、優しいんですね」
アニ 「だって、最初に言ってたじゃない。何かを助ける為にあたし達がここに来た可能性が高いって。それならちゃんと助けたい、あたしは町の人達をみんな守りたいって思ってるよ!」
蓮太郎 「呆れる程純粋で、真っ直ぐで濁りも無くて。ですがアニさん『みんなを助けたい』、それは傲慢(ごうまん)だと覚えて下さいね」
アニ 「蓮太郎さん? え、だって、蓮太郎さんだって守りたいって、思わないの・・・?」
蓮太郎 「俺は、他の誰かの命を差し出せば彼らが手を引くと言えば、指名した誰かの犠牲を厭(いと)いませんよ」
アニ 「・・・っ?! そん・・・、そんなの・・・、そんな事したって、えと・・・、あ」
蓮太郎 「非業の裏側を見ようとしない。無知は罪です」
アニ 「なんで、そんな酷い事言うの?」
蓮太郎 「本当に大切な物を見失って欲しくないからです」
アニ 「本当に大切なモノ?」
蓮太郎 「アニさんはきっと自分が死ねばこの町を救ってくれると言えば勇気をもって命を棄てるでしょう」
アニ 「そ、そんな選択肢は、今まで、無かったから、けど、でも、本当に救ってくれるなら・・・」
蓮太郎 「では指名されたのがオティスさんなら?」
アニ 「え?!」
蓮太郎 「どうしますか? 町の人全員の命が掛かっています。オティスさんを差し出せますか?」
アニ 「・・・っ! なんで、そんな意地悪な質問するの? あたしは・・・、って・・・、へ・・・? なんで頭ぽんぽんするの?」
蓮太郎 「少し、失礼します」
アニ 「え? うわ、うわ、うわぁ! なんで抱き締めるのーーー?!?!」
蓮太郎 「俺が初めて人を殺したのは十三歳の春」
アニ 「え・・・」
蓮太郎 「人の血で染まった刃物を川に投げ捨てた時に、アニさんが持つ様な沢山の大切な心を全部投げ捨てた」
アニ 「・・・、あたしと1歳違いだね」
蓮太郎 「もし、守りたい物があるなら信念を持って下さい。あなたが守らないとオティスさんは死んでしまいますよ」
アニ 「・・・、それは、知ってる。何となくだけど・・・、気付いてる」
蓮太郎 「失礼しました。気付いているなら余計でしたね」
アニ 「ううん? 改めて認識できたというか、抱き締められてびっくりしたって言うか、あの、頭がくらくらして・・・
ドキドキしてて、お・・・、お姉ちゃんのとこ、戻るね・・・、はひ・・・、抱き締めらりちったよ・・・、あうあうあう・・・」
蓮太郎 「気を付けて・・・」
蓮太郎 「ふーーー・・・(長めの溜息)、なんとか誤魔化せた、か」
蓮太郎 「キバイラさん、食事です。どうぞ」
キバイラ「肉やないの。あんさんらの文化に肉食う習慣あれへんやろ?」
蓮太郎 「食べますよ? 兎だとか。兎は飛ぶから鳥だなどと詭弁(きべん)を述べて、一羽二羽って数えるでしょう?」
キバイラ「詭弁もそこまで行くとただのご都合主義やな?」
蓮太郎 「これは・・・、馬刺しです。まぁ家畜なので食べるのは感心しませんが、闇市に無い訳ではないので」
キバイラ「馬の刺身? ええんか、こっちの時代でも馬は乗り物ちゃうんか」
蓮太郎 「乗り物でもありますが多くは田畑を耕す時に力仕事をさせるものですよ」
キバイラ「・・・牡丹もあんさんもほんまにお人好しやな」
蓮太郎 「お人好しですか? 牡丹花魁はそうかもしれませんが、俺は違います」
キバイラ「ほならなんでこないなことするん?」
蓮太郎 「戦力の確保です」
キバイラ「・・・、呆れたな。あんさん気付いてはったん?」
蓮太郎 「例えば大きな岩があったとして、それを粉砕するには大きな力がいる。ですが敵はその大きな力を現時点では持っていない」
キバイラ「連中はうちが乖離(かいり)するとは思てなかったから余計やな」
蓮太郎 「それなら小さなノミで地道に削り落とすしかない。搦め手が得意なようですから」
キバイラ「あん男は嫌らしい性分よ。元々の本体がそうやけど、今回のは殊に厄介やわ」
蓮太郎 「本体?」
キバイラ「端末ちゅうて、人の身体乗っ取るんよ。そんで自分と意識を繋いで何人もの人間を操ったり情報を得たりする」
蓮太郎 「・・・、では鈴蘭さんは端末化された、と?」
キバイラ「正確にはそう見せ掛けた。そうすれば端末化した人間を救う事は出来へんから原典は否応なしに剣振るうわ」
蓮太郎 「見せ掛けて実は人間でした。判断も出来ずに殺すならそれは正義ではなく殺戮、まんまと敵の思惑に嵌った訳ですね」
キバイラ「そやね。奴ら、相当原典が邪魔やったんやろね」
蓮太郎 「そして次に邪魔なのはあなたでしょう? キバイラさん」
キバイラ「せやろね。彼奴らの情報もそこそこ持ってるから余計邪魔やろね」
蓮太郎 「あなたが鬼の本性を見せて人を喰えば良し、喰わなくても妖力が確保できずに自滅。そう言う筋書きでしょうが判っている以上、敵に転がされるのは余り面白くありませんからね」
キバイラ「彼奴等はうちも赦さん。家畜の肉じゃどこまで回復するか判れへんけど、戴くわ」
蓮太郎 「食べ終わったら教えて下さい。片付けに来ます。それと、次に食べたくなる周期が判れば教えて下さい」
キバイラ「今は何とも判らんわ。こないに消費するまで放置した事も無ければ家畜で蓄える事もした事はない。全てが異例やからな」
蓮太郎 「判りました。なるべく対応出来る様にだけしておきます」
キバイラ「あ・・・、む、ん・・・、ん・・・。・・・、・・・ん? 待ちや、蓮太郎君・・・、こん肉」
蓮太郎 「失礼します」
キバイラ「馬刺しいうて・・・、食べたら判るわ。妓(おんな)の肉やな・・・。死んで間もない鮮度、死体買うたんかいな・・・。しかも処女や、美味いな・・・。ええもん喰って生きた妓(おんな)・・・。あぁ、美味しいな・・・、血が喉を潤す、肉が力になる。人ん施しで力を満たす、鬼ん首魁が、堕ちたもんやなぁ・・・」
オティス「しかし・・・ここ、雑草もないから食うもの何もないよ。あれから何日経ったかな、そろそろ魔力足りないな」
アニ 「お姉ちゃん、さすがに雑草はやめとこう?」
オティス「九尾って食えるかな。化け物とは言え肉があるなら焼いて食えるよね・・・と、死体遺らないんだっけ。もう影も形もないや」
アニ 「ほら、まだ携帯食1つだけ残ってるから」
オティス「それ、アニちゃんの分」
アニ 「そうやって、あたしに残りのご飯全部渡してたでしょ。夜だって蜘蛛みたいな化け物とずっと戦ってるせいで寝てないし、ほんとに死んじゃうよ!」
オティス「人間ってね、多少の徹夜くらいなんとかなるの。それに、水は井戸から盗んで来てなんとかなってるから・・・うん、平気。野営、慣れてるからさ。これくらいなんてことない」
アニ 「そんなこと言って、いまにも今にも倒れそうじゃない・・・何か探してくる。ごはんでも、お金になりそうなものでもいいんだよね」
オティス「待って、危ないから。ここ、女の子が一人で歩いていい町じゃない」
蓮太郎 「そうですね。女衒に拉致されたら終わりですよ。十二歳は一番売れる年齢です」
アニ 「・・・蓮太郎さん?なんでここに」
オティス「お前・・・嗤いに来たの? いいよ、好きにして。慣れてる」
蓮太郎 「嘲笑には嘲笑を返しますが、あなたがそういう性質だとは思えないので。取り敢えず、こちらをお持ちしました」
オティス「な・・・え、どこでこんなものを?」
蓮太郎 「客の懐石の残り物です。賄い、と言います。華屋は客も料理も多いので、しっかり三人前以上はあると思います。」
アニ 「これが、残り物なの? いろいろあるよ。煮物に焼き物に酢の物に揚げ物に、それに・・・名前がわかんないものがいっぱい」
オティス「同情でもしてる、のか」
蓮太郎 「捌(は)けなかったものなので、食べないなら捨てます」
オティス「ちょちょちょちょちょちょちょちょちょちょ! 待って待って! 置いて! 勿体ない!」
蓮太郎 「同情ではありません。あなた方に戻って来て頂きたい」
オティス「私達を戦力と考えてくれてるって事か。そういうの嫌いじゃない・・・、はーやっとまともなもの食える」
アニ 「うーん・・・漬けてる、んだよね。どういう素材使ってるんだろ。こっちの野菜は変わった見た目。穴開いてる」
蓮太郎 「アニさん、料理の内容が気になるのは判りますが、オティスさんに預けていると無くなりますよ」
オティス「わらしはほんなにどんよふじゃないほ(私はそんなに貪欲じゃないよ)?」
アニ 「すごい勢いでお料理消えてる!?説得力無いよお姉ちゃん!」
オティス「戦いは準備段階で決まるって言うからね。けど、戻る為には私は罪を贖(あがな)わなくちゃならない」
蓮太郎 「実力を見せるのが一番手っ取り早いと思います。牡丹花魁は結局の所女郎の一人ですから納得させるのは女将さんです。今、女将さんは非常に警戒していますから、多少の間違いはあっても戻って来てほしいと切実に願っている筈です」
オティス「女将さん、か。あの人言う程年じゃないよね。随分若いのにすごく色々知ってるし、思慮深い」
蓮太郎 「そうでなければ町一つ守るのは困難ですよ」
オティス「信じて貰えるか否かは実力次第、か。何とか信用を回復しなくちゃ、だね」
アニ 「当たってくじけろだよ、お姉ちゃん!」
オティス「挫けたくないよアニちゃん」
キバイラ「牡丹・・・、手、見せて? 薬作ったから治したいわ」
牡丹 「あっ・・・」
キバイラ「こないに、手首包帯塗れにして。綺麗な肌が台無しやわ」
牡丹 「通って欲しいおきちゃには、小指を落として渡す花魁に何をいいなんす? わっちは、キバイラさんに会いたい」
キバイラ「なんよ、それ・・・。ほなら余計治さなあかん。あんさん、綺麗な着物に傷入ってたら気にならん?」
牡丹 「証、でありんすよ。他の妓(おんな)を食わんでくんなんし。悋気で燃え尽きそうになりんす?」
キバイラ「あんさんの妹、美味しそうで美味しそうで仕方ないんやけどな・・・躑躅ちゃんみたいに手ェ出したら、あんさん怒るやろ?」
牡丹 「わっちの妹に、手を出したら許しゃせんと、前にも言いんした」
キバイラ「――じゃあ、ちゃあんとうちのこと満足させてくれるん? 人間も鬼も、欲は溜めるとろくなことにならん。他の女に靡(なび)くな言うんなら、うちの事牡丹の技芸でちゃあんと繋ぎ留めてや?」
牡丹 「それは・・・」
キバイラ「酒、ある? 少し話そか、牡丹。あんさんに似たおなご、珠酊院(しゅていん)の事」
牡丹 「冷やで良ければ・・・、どんぞ。大切なお心、聞かせていただきんす」
キバイラ「あんさん、『ああ、こいつにはどう足掻いても敵わんな』思うような花魁は居った?」
牡丹 「おりんしたよ・・・。どう足掻いてもあの色香も、八文字の美しさも超えられん妓(おんな)がおりんした」
キバイラ「そういう存在やった。うちにとっては、そうやな――月のようなもんやった。決して届かぬ夜空の光。憧れて、どうにかして届きたくて足掻き続けた」
牡丹 「奇遇でありんすね、わっちが超えられなかった妓(おんな)の名を『十六夜』と申しんす」
キバイラ「・・・偶然にしては出来すぎな位やな。居合術では敵わんかった、だからうちは毒と呪いを極めた。首魁の座を全うに継ぐことは出来んかったから、奸計(かんけい)に嵌めて奪いとった」
牡丹 「友として好敵手として、この若山を湧き立たせた日々が懐かしい。・・・今はもう還らぬ人となってしまいんした」
キバイラ「命は、軽いもんやな。うちも、もう仲間と呼べる鬼は全員殺されてしもうた」
牡丹 「想いを寄せた瞬間に摘み取られる。それは生きとし生ける者の業でありんしょうか」
キバイラ「まあ・・・自業自得やったよ、うちは。人間を屈服させる気で戦争を挑んで、負けたから滅んだ。栄枯盛衰、うちの代がそうなっただけや」
牡丹 「納得は、しておらんのでありんしょう?」
キバイラ「だからこそ、ずっと足掻いとる。珠酊院(しゅていん)はうちが首魁になってから、ずっと穏健派としていがみ合い続けた。いつか必ず人と鬼は手を取り合えると、そう信じて疑わん紫色の瞳が嫌いやった。いっそ死んでしまえと、そうすればうちが名実ともに首魁になれると・・・そう、思っとった」
牡丹 「首魁となって得られたモノはキバイラさんの心を満たしんしたか?」
キバイラ「わからん。うちはただ――珠酊院(しゅていん)を、超えたかっただけなんかもしれへんな。手段と目的が逆やったかもしれへん」
牡丹 「わっちはね、キバイラさん。十六夜という友を喪って苦しくて、辛くて・・・、そうした時に辰巳という男と恋をしんした。夏の花火のように華やかで、あっという間に消え去ってしまいんしたよ」
キバイラ「ほうか・・・色々、あったんやね」
牡丹 「わっちは好いた人を喪う星の下に生まれついたのかもしれん。だから・・・、この想いも封じなければなりんせん」
キバイラ「うちが、易々と死ぬタマに見える?」
牡丹 「辰巳の子を孕んでそれを殺して、己は生きて・・・、もう失うのは嫌じゃ。怖い、だから心を殺したのにまたおんしがわっちの心に上がり込む」
キバイラ「当たり前や。うちは鬼、簒奪(さんだつ)する者よ。欲しい物は奪う。それだけや」
牡丹 「もし、わっちから心を奪うというならわっちより早くは死なんと言い切れんすか?」
キバイラ「うちを誰やと思うとるんや?うちは死なん、まだ終わるわけにはいかんのや。そのためなら、泥を啜ってまで生きると決めた」
牡丹 「強い方・・・、ふふっ、でもそさまの好みには到底はいりんせんな。わっちは男の玩具でありんす」
キバイラ「確かにうちは、生娘が好きや。けど――牡丹。うちは、あんさんが欲しいわ」
牡丹 「わっちも・・・、キバイラさんが欲しい」
キバイラ「難しいことやあらへん、単純な話やろ?女同士なら、戒律も何もあったもんやない。抱かせてもらうで、牡丹」
牡丹 「華屋頂点の技芸を、そさまに教えて差し上げんしょう」
キバイラ「それは、楽しみやなあ。帯、解くよ?」
牡丹 「人に似ておりんすに、人よりも綺麗な鬼・・・、綺麗な唇・・・、あ、む・・・、んっ・・・ん・・・」
キバイラ「んっ、ちゅむ・・・はぁ、聞かん坊やなぁ牡丹(接吻け)」
牡丹 「っ、ふ。キバイラさんほどじゃありんせんよ」
キバイラ「ああ、妬いてまうわぁ。あんさん、酔いながら原典と濃厚な接吻交わしたん覚えとる?」
牡丹 「あれは・・・忘れて、くんなんし?」
キバイラ「ん?逆や。あないな奴との口付けなん忘れるほど、うちを上書きするわ。火つけたんはあんさんや、覚悟せぇよ」
牡丹 「奪うが鬼の信条でありんすのに、奪われたことで燃えるでありんすか?」
キバイラ「減らん口やこと。終わった後には、何も言えんように、見えんようにしたるわ」
牡丹 「ふーーー・・・(煙草)・・・キバイラさん?布団にくるまって、どなんしんしたか」
キバイラ「き、聞いとらん・・・」
牡丹 「ん、何がでありんすか?」
キバイラ「うちは!攻めに回りたかったんやけど!?」
牡丹 「ああ・・・ふふ、そういうことでありんすか」
キバイラ「綺麗な女子が、うちの腕の中で啼くんが堪らへんのに・・・うう、うううう・・・」
牡丹 「可愛かったでありんすよ?あんな声も出すんでありんすな、キバイラさん」
キバイラ「五月蠅いわ!というか、あんさんらが日頃相手にしとるんは男やろ?なんで、そない上手いんよ!」
牡丹 「妹の手解きも、わっちが躾の中でやりんす。気を遣る事も教えんす? 決しておきちゃに気を遣らん為に」
キバイラ「うぅ・・・、次は・・・次こそは、うちが攻める」
牡丹 「どうしてでありんすか?わっちは、今のままでもいいでありんすが」
キバイラ「こ、こんなん知ったら戻れんくなる! うちも抱きたいんよぉ! 牡丹の可愛い啼き声聞きたいんよ!」
牡丹 「さーて、どなんしーんしょ」
キバイラ「牡丹~!!!」
牡丹 「椿、ちょっと甘いもんが食べたくなったんで買ってきんしたが目移りして買い過ぎてしまいんした」
椿 「牡丹姐さんが、甘いもの? 珍し・・・」
牡丹 「良かったら食べて行きなんし」
椿 「そんなら有り難く頂戴しんす」
牡丹 「今日は伽羅(きゃら)の香にしんしょかそれとも白檀、あぁ、刻み煙草の新しいのを開けんと、煙草入れはこの小物入れ、と」
椿 「随分・・・、ご機嫌でありんすな?」
牡丹 「え? ご機嫌ってそんな事ありんせんよ。わっちはいつも通りでありんす」
椿 「なんぞ・・・、いい事がありんしたか?」
牡丹 「な~んも? いつも通りでござんすよ~・・・」
椿 「あったんだ」
威津那 「良き日柄に美女二人、一人は馨(かぐわ)しき香りも格別なる果実、桃夭姫」
牡丹 「窓から・・・っ!」
椿 「狐・・・っ!! れんた」
威津那 「『正絹(しょうけん)一反(いったん)・口封じ』。人は呼ばせぬぞ? 桃娘」
牡丹 「椿!!」
椿 「むぐ・・・っ!! んふーっ! ふーっ!」
牡丹 「椿を放しや!!」
威津那 「さて、桃娘を封じればそこのおなごは取るに足らぬただの女」
牡丹 「こうなった以上、何があっても驚きやせん、椿には指一本触れさせはせん!」
椿 「んむ・・・、むぅ・・・」
牡丹 「大丈夫でありんすよ、椿。椿を放しや、狐」
威津那 「只人が、妾に意見するでない」
牡丹 「聞けば椿はおんし等至高の血を持っているという。むざと渡す程愚かではありんせん!」
椿 「・・・、んむむっ! むぅ!」
牡丹 「女郎が何も出来ぬと侮るは愚か。我等は己の身を護る為にならば何でもしんすよ」
威津那 「力のない物が武器を手にするのは至極真っ当な事じゃ? 懐剣なんぞどこで手に入れたかは知らぬがの?」
椿 「むむーぅ! むむむ! んむぅ」
牡丹 「椿・・・? なんて? あ、猿ぐつわを外せば・・・。・・・っ、外せない?! んあぁあぁあああ!!」
威津那 「妾の術を人が触るな。火傷するだけぞ。愚かな」
牡丹 「こっちに来んすな!」
威津那 「生娘も良いがそれを凌駕する血の味かどうか確かめてやろう」
椿 「むーっ! むーっ!!」
威津那 「何か言いたげじゃなぁ? 桃娘。さては妾の尻尾の数でも数えたか?」
牡丹 「尻尾・・・? あ・・・、八本・・・?」
威津那 「いかにも」
牡丹 「確か・・・、尻尾の数で強さが比例するとか・・・」
威津那 「情報だけは確かじゃ、さて、何か対抗策は練る事が出来たか?」
牡丹 「・・・っく!! 懐剣を!! 爪だけで弾くなど・・・」
威津那 「蚊の方がまだ煩わしいわ」
牡丹 「こんなにも、力の差がありんすか・・・」
威津那 「愕然(がくぜん)とするも致し方なし。そなたは知っておろう? 多少戦えるあの小童にどれだけの傷を負わせたか」
牡丹 「あ・・・、ぁ、誰か」
威津那 「人を呼ぶか? 大人しくいう事を聞くがよい。でなければ桃娘を串刺しにしてやろうぞ」
牡丹 「椿、を・・・っ!」
威津那 「ふんっ!」
牡丹 「ぁあぁああああ!!」
椿 「んーーーーっ!!」
威津那 「少々、深く切り過ぎたか? さて、血の味を・・・、ぬ」
牡丹 「ぅ・・・、あ・・・、ぁ、あ・・・」
威津那 「そなた、血の味が苦い、さては煙草を好んでおるな?」
牡丹 「う・・・、あ・・・」
威津那 「不味くて飲めたものではないわ。まぁよい、そのまま放置すればいずれ死ぬ」
椿 「ん・・・、んんっ!」
威津那 「桃娘、そなたを連れ帰ろうかの? いや、ここで少し味見をするのも良かろう」
椿 「んんっ、んん!!」
威津那 「威勢の良い娘じゃ。あの味は至高じゃ・・・。香りも強ぅなっておる」
蓮太郎 「椿?! 貴様!! 性懲りもなくまた付け狙うとはしつこいですね」
威津那 「来おったな? 小童」
キバイラ「うちもおるよ? 駄狐」
威津那 「ほぉ・・・? 命根性汚くまだ生きておったか鬼風情が。そろそろ飢餓状態で死んでおるかと思うたぞ」
キバイラ「言うたやろ。うちのもんに手ぇ出したら殺すて」
蓮太郎 「椿、大丈夫か」
椿 「牡丹姐さんが!! それにあの狐尻尾が増えて・・・っ!! 蓮太郎、どうしよ、牡丹姐さんが」
蓮太郎 「傷が深い」
キバイラ「覚悟は出来てはるようやね」
オティス「『七生滅せし第三の暴風(セブンシヴァーダ・トリシューラ)』!!」
蓮太郎 「は・・・っ?! この技は?」
威津那 「何やつじゃ!! まさか戻って来たとかいうのではなかろうな?!」
アニ 「アニ式全回復パワーアーーーップ!!」
椿 「・・・っ?! ・・・傷が・・・、治って・・・、良かった・・・、牡丹姐さん・・・」
牡丹 「あ・・・、ぅ・・・、のこのこと・・・、何を戻って・・・」
オティス「何の事を言っているのか知らないけれど! ええっと、私は『よもぎ仮面』!」
蓮太郎 「え」
アニ 「名前のセンス?!」
威津那 「よもぎ仮面じゃと?! 新たな敵が出て来たというのか?!」
蓮太郎 「騙されてる? 嘘ですよね?」
キバイラ「おかしな仮面被ってはるんはそう言う事かいな。そんでそこのお嬢ちゃんお名前は?」
アニ 「ええ、名前? 名前、名前、は・・・!! 『杏仁豆腐』!!」
蓮太郎 「杏仁(あんにん)・・・? 杏仁(きょうにん)かな・・・? 薬ですよね? 豆腐? 薬膳料理でしょうか?」
アニ 「えっ嘘!? こっちの世界に杏仁豆腐ないの!?」
威津那 「名などどうでも良いわ!! 共犯者に知らせねばならぬ」
椿 「何? よもぎ仮面って・・・、どう見てもオティス・・・、むぐっ、むぅ! 蓮太郎、口塞がないで!」
蓮太郎 「椿、色々あるんだ。察してやれ」
威津那 「そこの薬膳料理とよもぎ!! 次に会った時は容赦せぬぞ!! さらばじゃ!!」
キバイラ「逃げたわ」
牡丹 「変な仮面を被って人助けの積もりでありんすか、わっちは許しゃせんとお伝えしんした!!」
オティス「そこの美しいお方、私は通りすがりのよもぎ仮面、困難なればいつでもあらわれよう! アデュー!」
アニ 「あ、あ、あぢゅー!!」
蓮太郎 「・・・ぷっ、ふふふ」
牡丹 「蓮太郎?!」
蓮太郎 「うははははは、嘘、こんな展開あり? ちょっと待ってふははははは、あはは、ひぃっ、は、はは、あは、は」
キバイラ「あれでバレてない思てはるんやろな。不憫やわ」
一次創作サークル ルイは鷹を呼ぶでは「花魁道中いろは唄」
のゲーム制作にあたり皆様からの支援を募っております。
台本をご利用し、ご支援をいただければ幸いです。